プラゴミとは
私の生活している自治体では、燃えるゴミは有料のゴミ袋に入れて捨てる必要があります。一方、プラスチックマークのついたプラゴミは、無料で回収してもらえます。
ゴミ袋の金額なんて、たかがしれています。経営的な視点で考えればここをけちることに大きな意味はないでしょう。しかし、気になってしまうのが人間の性というものではないでしょうか。
プラゴミは基本的に、食材や製品の梱包に使われています。製品の梱包だと固いものもありますが、多いのは冷凍食品の袋、スーパーの袋といった、柔らかいものではないでしょうか。
これを大きいプラの袋に入れてゴミとして出すわけですが、かさばるんですよね。はっきり言って、家の中で大いにじゃまになるわけです。
プラゴミの圧縮
私は、このプラゴミのかさを減らして圧縮すべく作戦を考えました。
一つ目の作戦は、小さく折りたたむことです。
例えば、こんなお菓子の袋があったとします。このままだと、いくつもたまったときにフワフワと膨らんでしまいます。
そこで、こんな風に小さく折りたたむのです。具体的には、最初に細長い長方形型に折ったあとで、結んでやります。
これなら、間に空気が入ることもなく、かさばりません。
でも、いくつか問題が出てきました。
最終的に大きな袋にまとめるのですが、そのときにネックになりやすいのは、固いプラスチックです。例えば豆腐の入った入れ物です。固いというほど固くはないのですが、これをビニール袋に入れて、ぎゅうぎゅう押し込んだときのことを想像してみてください。
刺さりますよね。丸まっているとはいえ、角の部分が刺さったらビニール袋は破けてしまいます。だから、あまり効率よくプラゴミを詰め込むことがだできませんでした。
そこで、私は第2の作戦を考えました。それは、ビニール袋の外周を守ってしまおうというものです。
わが家では、朝はパンを食べます。そのため、数日に一回パンの袋がゴミとして出るんですね。これが重要アイテムです。
この袋というのが、比較的厚みがあって丈夫で、かつ、大きいのです。
この袋を作戦1のようにたたんでしまうのではなく、あえて、そのまま伸ばしてつかうことにしました。
どうやって使うのか。
それは、プラゴミ用の大きなビニール袋の口を丸く、大きく開いて。その外周に沿ってミルフィーユのように入れていくのです。
そして、その他のお菓子の袋なども、変にたたんだりせずに、どんどん外周に追加していくことにしました。それによって、袋の外周は二重、三重に強化されていくことになります。
この状態なら、内側にどんなに固い豆腐の入れ物を押し込んだとしても、外の袋が破ける心配はありません。
それで、押し込んでいる途中の図がこちらです。
↓
実際にゴミ出しするころには倍ほどの量になるはずですが、これだけ外側を強化していれば、問題なく一袋に入ることでしょう。
プラゴミの行方
ところで、日本のプラゴミへの対応は、世界でも異質なものとなっているそうです。
プラゴミはリサイクルされているものと思いがちですが、実際には多くが燃料として燃やして使われています。それ自体が悪いことだとは思わないのですが、ペットボトルや繊維に再生されていうのかな、と思っていた身としては意外な感じがします。プラゴミの行方は、想像とは違ったのです。
この熱利用も、サーマルリサイクルという名前で呼ばれるらしいのですが(海外では「リカバリー」と呼ばれ、リサイクルにはカウントされないそうです)、もやは可燃ゴミと変わらないのではないかという気がしてしまいます。
単なる可燃ゴミの焼却との違いは、焼却時のエネルギーを取り出して別の用途に利用するというところです。
それって、プラゴミの分別が始まる前から、温水プールなどで行われていたと思うのですけれどね。熱効率のよいプラゴミをまとめることで、効率よく熱エネルギーが取り出せるのかもしれません。
プラゴミがどう使われようと、それよりも考えなければならないのは、プラゴミの量自体を減らすことです。生物に取り込まれると悪影響があるというので、マイクロプラスチックの問題が取りざたされるようになりました。
紙のストローが主流となり、スタバでもプラスチックのストローが使われなくなるような日は、案外すぐに来そうです。